学校ブログ

今日の渡瀬っ子

修了式

先日、修了式が終わりました。修了式は、該当学年の教育課程の修了にあたり行われる儀式です。

卒業式での6年生の立派な態度を見ていたからでしょうか。修了証をもらう代表児童の立派だったこと。びっくりしました。

1年を振り返って、児童代表の話も素晴らしかったです。

渡瀬小で学んだことに自信と誇りをもって、4月からも充実した学校生活を送ってください。応援しています。

以上で渡瀬小学校ブログを終了させていただきます。これまでありがとうございました。

卒業式

渡瀬小学校最後の卒業式が厳粛な雰囲気の中、挙行されました。

卒業生の態度、証書を受け取る所作、別れの言葉、歌、ともに素晴らしいものでした。

それを目の当たりにしていた在校生の式に臨む姿も素晴らしい。来賓の方も子供達の姿に涙していました。

未来への希望とエネルギー溢れる卒業。これからが楽しみです。

そして、一つ一つ、最後の行事が終わっていきます。明日はいよいよ、修了式です。

野鳥の写真差し上げます

地域の写真の先生、小笠原さんは、野鳥の写真を撮影するのが趣味です。時々、写真展も開催するほどの腕前です。小笠原さんは撮影した写真を定期的に学校に掲示してくださっていました。学校の閉校にあたり、「よろしければ、掲示していた写真を子供達にあげてください。」とおっしゃいました。

そこで、いただいたたくさんの写真をこのように子供達が持って帰ると思います。

ほとんどの鳥が、神川町内で撮影されたものです。身近にこんなにたくさんの種類の鳥がいるとは思いませんでした。小笠原さん、ありがとうございました。

卒業式の練習が始まりました

渡瀬小学校最後の卒業式に向けて、練習が始まりました。

練習も中盤に入り、静まり返った体育館に、「はい!」の返事や呼びかけの声が響き渡り、緊張の中にも自らの成長に誇りを持ち、自信をもって中学校に進学しようという卒業生の熱意を感じました。

在校生は、祝福の気持ちをもち、素晴らしい歌声と暖かい拍手で今までお世話になった6年生を送れるよう、更に練習に励みましょう。

卒業式はその場に居合わせた全員の、小学校生活すべての学習成果が発揮される場です。さらにその場に居合わせたすべての人にとって、新しいスタートを切る節目でもあるといえるでしょう。子供たちが、厳粛な礼儀やマナーを重んじる空間があることを知り、小学校生活最後の行事を通して、また一歩大きく成長できることを願っています。

 

 

閉校記念式典

3月7日に渡瀬小学校閉校記念式典が盛大に行われ、300名以上の方にお越しいただきました。閉校式は3部構成で、1部では多くの来賓の方々から挨拶を賜りました。児童は姿勢を良くして話す人の目を見てお話を聞くことができ、来賓者の方からお褒めの言葉をいただきました。2部では惜別の会として音楽会で演奏した校歌を全員で合奏しました。また本校の卒業生である今城ソレッレ(ソレッレはイタリア語で姉妹という意味だそうです)によるピアノコンサートがありました。上野(今城)理沙さんが小学校在学時に弾いていた曲や、作曲者がアルゼンチンからイタリアへ移ったときに作曲した「リベルタンゴ」などを聴きました。この曲が作られた背景と重ねて、「児童が渡瀬小から青柳小という新しい場所へ行っても大丈夫」というメッセージもいただきました。3部では記念碑除幕式でした。記念碑には渡瀬小の歴史が刻まれています。

 

4月からは青柳小学校と統合します。渡瀬小学校は閉校してしまいすが、渡瀬地区はなくなりません。保護者の方・地域の方には引き続き、子どもたちを見守っていただければなと思います。よろしくお願いいたします。

また、閉校式を行うにあたり、ご尽力いただいた神川町役場の学務課、生涯学習課、PTAの皆様に御礼申し上げます。

 

雪の日の渡瀬小学校~思い出の1ページ

 昨日から降り続いた雪も、登校時には止んで、思ったより積もらずに済みました。職員たちは一安心でしたが、子供たちは積もらずにもう溶け始めた雪に、少し残念そうでした。

 地域の方々には、昨日のうちに融雪剤を撒いてくださったり、朝から周辺の雪かきをしてくださったりと、児童の安全を守っていただきありがとうございました。みんな安全に登校できました。

 校庭に残っていた少しの雪でも、楽しそうにはしゃぎ遊ぶ姿に、去り行く冬を名残惜しく思う一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

全校児童で6年生の卒業を祝い、卒業の思い出をつくったり、協力して学習の成果を発表したりして、感謝の気持ちをもたせることをねらいに、毎年実施される「六年生を送る会」。今回は渡瀬小最後の卒業生のための会であり、みんなの気合も入りました。

各学年・職員が工夫を凝らして感謝の気持ちを表現した出し物、恒例の6年生との「借り物ゲーム」、そして、6年生から在校生や先生方へ、メッセージを盛り込んだビデオ付きのの発表等、心温まる「6年生を送る会」となりました。

 

図書室へ来てください

何やら図書委員会の子供たちが自発的に「何かを」やっています。

1階の階段にきれいなポスターが貼られています。「図書室は桜できれいだよ」はてな?

ポスターに促されて3階まで上がってしまいました。あっ、お花畑?

あっ、カウンターがきれい!

本当だぁ、図書室が桜でいっぱい!

「おすすめの本」ですって。素敵な宣伝!

ボランティア感謝状贈呈式

これまで長年にわたりお世話になってきた下校ボランティアの皆さんに、学校から感謝状を贈らせていただきました。この下校ボランティアが結成されたのは今から21年前の平成16年度。

不審者対応、交通安全が結成の目的でした。当時の校長先生が学区全域家庭に声掛けし、集まったボランティアは8名。

通学路を5つの経路に分け、お一人、週3回以上の輪番で、一番遠いお宅まで子供達を送り届けてくださいました。

21年間という長きに渡り、本校の子供達の安全を守り、優しく温かく育ててくださった下校ボランティアの皆さんに心から感謝申し上げます。

ハローフレンズのお米でおにぎり作り🍙

 家庭科室から何やらいい匂いがしてきました。5年生が調理実習をしているようです。覗いてみると、おいしそうなおにぎりを作っています。このお米は、5年生がハローフレンズで青柳小学校の5年生と一緒に育てたお米だそうです。田植えと稲刈りを一緒にやってきましたね。今日はこれから5・6年生でおにぎりパーティーです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 職員室にもおすそ分けをいただきました。梅干し、塩、わかめ、玉子ふりかけ、チャーハンのおにぎりです。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。